学校の概要 

目 次
1. 教育課程

2. 学校沿革

3. 生徒数・学級数推移

4. 研究歴  


1. 学校沿革

昭和57年4月1日

 

●埼玉県南埼玉郡白岡町立南中学校開校

    ☆生徒数1年生200名、2年生165名、3年生179名、 計544名

    ☆教職員 24名

昭和57年9月27日

体育館竣工

昭和60年2月7日

●学校安全優良校として県教育委員会より表彰

平成3年1月10日

●給食室完成、学校給食開始

平成10年4月8日

●朝の10分間読書開始

平成10年10月10日

●学校図書館情報化活性化推進モデル地域事業に係る研究校に指定される

平成12年12月10日

●「子ども読書年」を記念した読書活動が認められ文部大臣より表彰される

平成13年11月17日 ●開校20周年記念式典開催,「校章レリーフ完成」
平成13年11月23日 ●埼玉県「朝の読書研究大会」開催
平成18年1月13日 ●2階会議室、教材室、更衣室を改造、普通教室1増設
平成18年8月31日 ●プレハブ第2理科室工事完成
平成19年4月2日 ●平成19・20年度文部科学省委託事業「豊かな体験活動推進校」指定
平成19年8月3日 ●県中学校進路指導研究会、平成19年度研究委嘱
平成19年11月7日 ●県中学校進路指導研究会24地区進路指導・キャリア教育研究発表会
平成21年8月 ●体育館改修工事(外装・内装) 
平成21年12月26日  ●ICT機器設置(普通教室、理科室) 
平成22年6月24日  ●扇風機設置(普通教室) 
平成23年3月 ●プレハブ会議室工事、特別支援教室工事、1階身障者用トイレ工事
平成24年10月1日 市制施行により白岡市立南中学校となる 

 

目次に戻る

2. 生徒数・学級数推移(平成元年度から)

年度

H1

H2

H3

H4

H5

H6

H7

H8

H9

H10

H11

H12

H13

H14

生徒数

478

445

420

385

352

327

323

343

367

371

378

381

369

361

学級数

13

13

13

12

11

11

10

11

10

11

11

12

11

11
年度 H15 H16 H17 H18 H19 H20 H21 H22 H23 H24 H25
生徒数 355 400 408 431 416 448 435 410 385 376 390
学級数 10 12 12 13 12 12 12 12 12 12 14

目次に戻る

3. 研究歴

 年 度 研   究   主   題   
 昭和58・59年度 学校安全  県教委指定 
 昭和62・63年度 自主的・主体的に活動できる生徒の育成  町教委指定 
 平成3・4年度 豊かな心と実践力のある生徒の育成を目指す学年・学級経営(生徒指導)  町教委指定 
平成7・8年度  よりよい環境づくりに主体的に取り組む生徒の育成(環境教育)  町教委指定 
 平成8・9年度  よりよい環境づくりに主体的に取り組む生徒の育成(環境教育) 埼葛教育事務所指定 
平成10年度  一人ひとりが生き生きと学ぶ授業の想像
 −課題解決的学習と体験的な学習を通して− 
 町教委指定
 平成14〜16年度 生徒の視線に立った学習指導法の研究−教科指導と評価の一体化−  自主研修 
平成17・18年度  「生きる力」の基礎・基本とその定着を図る教育の推進
−教育に関する3つの達成目標への取り組みをとおして− 
町教委指定 
 平成19年度 一人一人の個性を生かす指導法の研究  自主研修 
 平成20年度 一人一人の個性を生かす指導法の研究(2年次)
−「言語力」の育成を目指して−
 
自主研修 
 平成21年度  一人一人の個性を生かす指導法の研究(3年次)
−表現力・理解力の向上を目指して−
自主研修 
 平成22・23年度   基礎・基本の習得とその活用を図る指導法の工夫 町教委指定 
 平成24年度  思考力を高め、表現力豊かに輝く生徒の育成
-言語活動を取り入れた「ガイダンス的授業」を目指して− 
自主研修 
平成25年度   主体的に学習に取り組む態度を育成する指導法の研究
 −授業改善をとおした学習意欲の向上を目指して−
 

目次に戻る


最終修正日: 2013/4/30